
工事写真撮影アプリ
工事写真撮影アプリとは
本キャンペーンの各事業において、交付申請時に提出が必要となる工事写真を撮影するためのスマートフォン用アプリです。
本アプリは以下の特徴があり、利用することにより、多くのメリットが期待できます。ぜひご活用ください。
- 住宅省エネポータルの担当者アカウント1つにつき、最大5つのアプリ用アカウントを発行できます。(担当者アカウントの利用者が申請事務のみを行う場合でも、現場担当者がアプリ用アカウントを取得・利用することができます)
- 本アプリは無料で利用できます。(通信料はかかります)
- 交付申請において、本アプリの利用は、必須ではありません。
アプリの特徴 |
---|
|
アプリを利用するメリット |
---|
|
アプリの詳細
アプリの仕組み・利用イメージ
アプリの仕組み・利用イメージは以下の通りです。

-
撮影時に、画像データに加え、「位置情報」「日時」等を保存します。
保存された撮影データの編集・加工はできないため、「いつ」「どこで」撮影された写真であるかを証明することができ、
不適切な交付申請の抑止力になります。 -
専用サーバに撮影データ(位置情報等を含む。以下同じ。)をアップロードします。
サーバ上のデータにアクセスするURLを表示できるようになります。 -
URLを共有すると、第三者が撮影データを閲覧できるようになります。
交付申請においては、住宅省エネポータル(以下、「ポータル」といいます)の写真添付画面にてURLを入力して、各事業事務局に共有します。
従来の1枚ずつ写真を添付する方法に比べ、申請にかかる事務作業を効率的に行うことができます。 -
第三者はブラウザで、当該URLにアクセスし撮影データを閲覧します。
交付申請においては、各事業事務局が撮影データを確認し、審査を行います。
位置情報・撮影日時の記録により、従来の提出写真に比べ確認できる情報が多いため、
追加写真の提出依頼や不備訂正が生じにくくなり、審査日数の短縮につながります。
アプリの便利機能
本アプリをより便利に利用できる機能を紹介します。効率的な撮影・管理・交付申請にご活用ください。
- 撮影時に自動でフォルダを作成します。同一住宅で同一日に撮影した写真は、同じフォルダに格納されます。
(通信が途切れた場合等は、新しくフォルダが作成されることがあります。)
撮影データの共有は、フォルダ単位で行うこともできます。 - 自動で作成されたフォルダ内に任意のフォルダ(「子フォルダ」といいます)を作成できます。
設備ごとに写真をまとめたい場合等にご活用ください。 - 同一箇所の工事前(中)写真と工事後写真を紐づけて撮影・管理できます。(「前後写真」といいます)
- 関連性のある写真を紐づけて撮影・管理できます。(「親子写真」といいます)
「設備全体の写真」と「設備の一部を拡大した写真」を紐づけたい場合等にご活用ください。 - 撮影した設備・施工した部屋名等の情報を画像データと併せて保存することができます。
- ファイル名・フォルダ名を編集できます。
- PC用の管理画面で、交付申請含むURLの共有や撮影した写真やフォルダの編集・管理が簡単にできます。
アプリを利用する
アプリの利用申請・ダウンロード
本アプリを利用するには、ポータルの[担当者アカウント:共通ポータル:TOP画面]から、利用申請を行ってください。
利用申請の際に登録したメールアドレス宛に、アプリのダウンロードURLやログイン情報を記載したメールが送信されます。
- 担当者アカウント1つにつき、最大5つのアプリ用アカウントを発行できます。
(担当者アカウントの利用者が申請事務のみを行う場合でも、現場担当者がアプリ用アカウントを取得・利用することができます) - 利用申請の際に、本アプリの利用規約の確認・同意を行ってください。
(本アプリにログインすると、利用規約に同意したとみなします。) - 利用申請・ダウンロードの手順は、工事写真撮影アプリ 操作マニュアル』でご確認ください。 『
アプリを利用した撮影
~申請のフロー(例:「開口部の改修」の場合)
アプリを利用して交付申請を行う場合の「写真撮影~交付申請」のフローを、「開口部の改修」を行った場合を例に紹介します。
(工事内容により、工事中写真や銘板写真が必要となります。工事内容ごとの必要な撮影タイミング一覧はこちら。)
-
0 アプリの利用申請・ダウンロード (初回のみ)
-
1 工事前写真の撮影・アップロード
- 撮影した設備・施工した部屋名等の情報を画像データと併せて保存することができます。
- サーバへのアップロードは自動で行われます。(設定により、手動で行うこともできます。)
-
2 施工
-
3 工事後の写真撮影・アップロード
- 同一箇所の工事前写真を選択してから撮影します。同一箇所の工事前後写真が紐づけられ、管理・確認がしやすくなります。
(選択した工事前写真の撮影設備・部屋名等の情報は、工事後写真にも引き継がれます。) - 工事前写真を本アプリで撮影していない場合も、工事後写真の撮影や交付申請(予約を含む)を行うことができます。
- サーバへのアップロードは自動で行われます。(設定により、手動で行うこともできます。)
- 同一箇所の工事前写真を選択してから撮影します。同一箇所の工事前後写真が紐づけられ、管理・確認がしやすくなります。
-
4 写真の整理(任意)
- ファイル名やフォルダ名のリネーム、子フォルダの作成、撮影設備・部屋名等の確認・修正等を必要に応じて行います。
これらの作業は、アプリでも行うことができますが、PC用管理画面では、よりスムーズに行うことができます。
(PC用管理画面は、サーバにアップロードされた写真のみを表示・編集できます。)
- ファイル名やフォルダ名のリネーム、子フォルダの作成、撮影設備・部屋名等の確認・修正等を必要に応じて行います。
-
5 交付申請
- ポータルの工事写真添付画面にて所定の欄に、提出する写真またはフォルダ(子フォルダ含む)の共有URLを入力します。
フォルダでの提出は入力作業が一度で済むため、よりスムーズに手続きを進めることができます。
(工事写真の提出以外のポータル操作は、アプリを使用しない場合と同様です。)
- ポータルの工事写真添付画面にて所定の欄に、提出する写真またはフォルダ(子フォルダ含む)の共有URLを入力します。
操作マニュアル
本アプリの操作方法の詳細は、 『工事写真撮影アプリ 操作マニュアル』でご確認ください。
その他情報
アプリを利用するにあたって
- 本アプリはスマートフォン専用です。
(タブレットでも利用できますが、一部画面表示が崩れる場合があります)
また、位置情報とカメラ機能へのアクセスが必須です。(アクセスを拒否する場合は、本アプリを利用できません) 利用には、iPhoneまたはAndroidのスマートフォン等が必要です。 - 本アプリで撮影した写真は、他の写真閲覧・編集アプリ等では表示されません。
本アプリ(PC用管理画面含む)および共有URLで専用サーバにアクセスした場合のみ、閲覧できます。 - 本アプリで撮影した写真は、本キャンペーンの各事業の交付申請に限り利用できます。
- アプリ用アカウントが6以上必要な場合は、必要数分の担当者アカウントを取得してください。
- 本アプリは、1つのアカウントで複数の端末からログインできますが、同時に利用することはできません。
また、1つの端末で複数のアカウントへのログインはできません。 - 本アプリで撮影した写真の所有権は、子育てグリーン住宅支援事業事務局(以下、「事務局」といいます)に帰属します。
- 本アプリで撮影した写真は、事務局が提供するサーバに保存した後、端末から自動で削除されます。
端末からサーバにアクセスすると、端末で表示できます。 - 事務局および交付申請(予約を含む)を行った各事業事務局に対して、写真の複製・復元を求めることはできません。
- 本アプリで撮影した写真は、事業終了時に自動で削除されます。